- ファッション・ヘアメイク・デザイン・映像専門の学校【バンタンデザイン研究所】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- [全日制]無印良品立ち上げメンバーの石橋講師による「 ...
2015.07.08東京
イベント
バンタンにはさまざまな専攻があり、さまざまなスタイルで学生たちは学んでいます。
先日は、週3日1年制コースの学生たちのコミュニケーションイベントが行われました!
普段なかなか顔を合わせる機会の少ない学生同士の交流を深めてもらうのが目的です!
プログラムは2部に分かれています。
第1部は、あの「無印良品」の立ち上げメンバーである石橋紀子講師をお招きし、
「カラー」についての特別講座を開いていただきました。
「カラー」は視覚で捉えていると思われがちですが、実は皮膚でも「色」を感じているのだとか。
「正確に言うと、『色』の正体は、光の波長。それを細胞単位で感じているのです」
と石橋講師。
目隠ししていても、青い部屋にはいると細胞が青い色を感じて、脈拍が落ちて涼しく感じるとのこと。
その反対が赤い部屋。赤い部屋と青い部屋の体感温度は3℃も違うそうです!
「色」は味覚にも作用し、食器の大きさの感覚を変えたり、食欲を左右したりするとか。
また、十人十色という言葉の通り、人にはそれぞれの発する色があるとのこと。
それが相手や自分の気持ちにも影響を与えるそうです。
講座では12色の中から自分と相手の色を選び、「色占い」のように、
その人の性格や考え方を診断するというレクリエーションも行われました!
知らなかった「色」の深い話に、みんな興味津々でしたよ★
第2部は、チーム対抗イベントです。
学生たちは9色のチームに分かれ、チームカラーをメインとしたスイーツづくりに挑戦しました!
制限時間は50分。費用は3500円まで。
初対面のメンバー同士、協力して企画をまとめて、買い出しして、
デコレーションして、と完成までこぎつけなくてはなりません!
まずは企画で悩むチームもいれば、どう協力するか役割分担から考えるチーム、
「とにかく街へ出てそれから考えよう」というチームも。
いったいどんなスイーツができあがるのでしょうか!?
こちらのチームは、バンタンのすぐ近くにある恵比寿駅のアトレに買い出しに♪
盛り付け用の器を物色しています。
食材を買っている班と連絡を取り合いながら、予算内に収まるように調節しています。
コンビニで食材を仕入れるチームもいました。
なんだかんだで時間が迫っています。
みんな急いで、急いで!
学校に戻ると、すぐさまデコレーションです。
カットフルーツであざやかに仕上げるチーム。
カップケーキを積み上げて、造形にこだわるチーム。
おや、かたわらでゴンゴンと金槌を使っているチームも!
どうやらイカスミかりんとうを砕いているようです!?
いったん完成してからも、足りないものを追加で買い出しに走るチームや、
デコレーションをイチからやり直すチームも。
最後の最後までこだわるのが、バンタン生!!
そして完成!
みんなで作品を品評し、投票で1位と2位を決定することに。
他のチームの作品を見て、
「これ、うまそう!」
「パンダのデコレーションがカワイイ」
「味覚を無視してる!!」
など、さまざまな感想が飛び交っています。
さあ、投票結果です!
なんと1位と2位は大接戦!わずか1ポイント差でした。
まずは第2位に選ばれたのは、チームカラーが赤のラブバカンスチーム「愛情爆発ウエディングケーキ」です。
完全に色とカワイサ重視。スイーツなのにエビや梅干しを投入するという荒技の作品。
メンバーいわく「食べられる限界に挑戦しました」とのこと。そのインパクトの強さは絶大でした!
そして堂々の1位に輝いたのは、チームカラーがグリーンの、Team ki-no-ko「小さな草原」でした~!!!
しっかりしたコンセプトが伝わる圧倒的な完成度。
想像力をふくらませる世界観のある作品でした。
おめでとうございます!
投票後は試食も。
あっという間に完食となった作品もありました。
すっかり交流を深めた学生たち。
「今度一緒に作品をつくろう!」と、名刺交換する姿もたくさん見かけました。
今後の学生生活、さらには卒業後の活動を充実させるきっかけの一つになれば嬉しいです!