- ファッション・ヘアメイク・デザイン・映像専門の学校【バンタンデザイン研究所】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- [全日制]渋谷のクラブを貸切りシューティング!スタイ ...
2018.01.29東京
授業/特別講師/講演会
今回の授業が行われるのは、とある渋谷のクラブ。
暗い階段を下りていくと……
落ち着いた大人の空間が登場!
一体、ここで何が行われるのでしょうか?
「自分たちと同世代の若者に、ファッションの面白さを伝えるためのファッションムービーを撮影します!
スタイリスト本科で35体のコーデを組みました」と、現場を仕切っていたスタイリスト本科(2年)の宍戸さん。
気になるテーマは、東京ファッションを60年代から2000年まで10年ずつプレイバック!
例えば……
60年代はみゆき族、カミナリ族、
70年代はパンク、ディスコスタイル、
80年代は竹の子族、オリーブガール、
90年代Bボーイ、グランジ、
2000年代はジェンダーレス、ロリータといったように、
それぞれの時代を映し出すスタイリングを提案!
プロップ(小道具)を準備している学生たちにスタイリングのこだわりをインタビュー♪
望月さん「私は、70年代のディスコスタイルと、2000年のサイバースタイルです。
ディスコスタイルは、上下ピンクで統一しました。グリッターをきかせて、華やかな感じです」
90年代のしのらースタイルと、60年代のサイケ族を担当した竹村さんは
「アメリカのサイケ族と違って、日本のサイケ族は少しニート感とか汚い感じを出しました。
あえて濁った色味を選んだりしていますね。カラフルなしのらーは、割とスっとできた感じです!」
鈴木さん「私は、2000年代の原宿KAWAiiと、70年代のフォークロアのスタイリングを組みました。
普段は黒しか着ないので、特に悩んだのが原宿KAWAii。
どんな色を合わせればいいかが難しかったです。店員さんと相談したり、原宿KAWAiiテイストが好きな後輩に服を借りたりして作りましたね。
あとは、ぺこちゃんのインスタグラムも参考にしました!」と、それぞれにこだわりが!
また、松平くんは……「90年代のグランジと2000年代の山ガールの担当です。
グランジスタイルについては、シャツの着方にこだわりました。衿がないものに、衿つきのシャツを組み合わせてレイヤードしています。
当時はそういう組み合わせはしていないと思いますが、今らしさが感じられるように心がけました。
今回、東京ファッショションというテーマを通して、自分たちが生まれるずっと前から続いているファッションを知れてよかったです」とコメント。
MACARONIC、HOYAJUKUなどのショップもプロデュースする・スタイリスト青木講師は
「1週間前のスタイリングチェックでは、当時のスタイルを『そのまま』組んでいる学生が多かったです。
でも、まんまじゃつまらない。今、東京のストリートを歩いていても恥ずかしくないようにアップデートしてもらいました。
確かに、学生なので予算が限られていて大変だとは思いますが、
その中でいかにいいものを作れるが大事」と、彼らの動きを温かく見守っていました。
会場にプロップを飾り付け終えたところに、
校舎で仕込みを終えたモデルさんたちが撮影現場に到着!
いよいよ、クラブ全体を使って、スチール(静止画)&ムービー(動画)でシューティングスタート!!
あちこちに配置したプロップが、年代ごとの雰囲気をかもしだしています。
東京ファッションの歴史を、再解釈したムービーになりそうです!♪!
>>バンタンデザイン研究所のイベント・