- ファッション・ヘアメイク・デザイン・映像専門の学校【バンタンデザイン研究所】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- [全日制] マナー・プロトコール検定に向けて!ウエデ ...
2015.01.16東京
授業/特別講師/講演会
ウエディング学部でマナー・プロトコール検定受験に向けて、
丸山玲子講師によるマナー講座が実施されました★
マナー・プロトコール検定とは、マナーやプロトコール(国際儀礼)に関わる知識や技能を認定する資格試験です。
エアラインの客室乗務員、ホテル、ブライダル業界、その他サービス業に従事する人が受験しています。
マナー講座に参加したのはウェディング基礎科の学生たち☆
しっかりとしたマナーを身に着けることは、ウェディング業界で働く上でとっても重要!
早速、マナー講座の様子をレポートしちゃいます★
今日は、洋食のテーブルマナーを勉強します。
実際にテーブルを使ってセッティングをします!
まず、テーブルに置くのは位置皿です。
位置皿とは、お料理がサービスされる前に置いてある皿のこと。
座る位置を表わすために位置皿と言います。
「位置皿は遠くならず、近くならずテーブルの端から1~2センチのところに置いて下さい」と丸山講師。
位置皿の場所は料理を置く場所になります。
食べやすくちょうど良いバランスのところに置くのが大事とのこと。
位置皿を決めたら、次にナイフとフォークを置きます。
ナイフとフォークは外側から、料理が運ばれる順に置いていきます。
外側から
1.オードブルのナイフとフォーク
2.魚用のナイフとフォーク
3.お肉用のナイフとフォーク
の順ですね。
左にフォークで右にナイフをセッティング!
スープのスプーンは右端。パン皿は左上、
パン皿の前にはパンのナイフ、右側にはグラスを置きます。
丸山講師と1つずつ確かめながら置いていきます。
披露宴などで何気なく配置されているように見えるテーブルの上も、きちんと細かい決まり事に従っていることがわかります。
テーブルセッティングが終わると、続いては座り方のマナー。
座席に座るときは左側から、座るのは目上の人、主賓が先、その他はレディーファーストなので女性が先など細かいルールを学びました。
その他にも、たくさんある食事中のマナー、学生たちは真剣に丸山講師の説明に聞き入っていました。
最後はDVDで復習です。
習ったことを再度DVDで確認して復習シートに挑みます。
丸山講師
「大きな荷物を持って来たときはどうしますか?」
学生
「クロークに預けます!」
丸山講師
「男女でレストランに行った時、男性と女性どちらが先に中に入りますか?」
学生
「レディーファーストなので女性です!」
と質問にも正確に答えられるようになりました!!
マナー講座は資格取得のためだけでなく、ウエディング業界で働いた時にきっと役に立つはず!!
とても有意義な授業になりました☆☆