- ファッション・ヘアメイク・デザイン・映像専門の学校【バンタンデザイン研究所】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- [全日制]TOPSHOP旗艦店&プレスルーム訪問&ス ...
2014.09.29東京
入試/体験イベント
「ウチでは『See it, Buy it』を掲げています」
と、TOPSHOP / TOPMAN 営業本部 マーケティング・PR・ゼネラルマネージャーの舘野さん。
今日は、プレス&スタイリストに興味がある人、必見!!
旗艦店&プレスルーム訪問セミナーの様子をレポートしちゃいます♪♪
TOPSHOP / TOPMANでは、マネキンのコーディネートを見て、すぐに購入できるようなディスプレイがされているそう。
見ると……なるほど!
オススメのトップスとボトムスはコーデしやすいように配置されています。
続いて、VMDクリスさんにお話をうかがいました。
……そもそも、VMDってなんですか?
「『ビジュアルマーチャンダイジング』のこと。マネキンに着せるコーディネートを考えたり。
派手に見えるかもしれないけれど、実はとても体力勝負」
クリスさん
「外から見えるマネキンは、リアリティを重視しています。
歩いて通った時に、お客様が『Imagine themselves in it』!
自分たちが着ている姿を想像できるようにね。
店内のマネキンは、『bit more crazy(少し奔放)』にしていますね」
また、VMDのポイント5つを大公開!!
① ブログ、雑誌を見てひらめきを得る
② イギリス本社からの情報をチェック
③ 売れないアイテムにもスポットを当てる
④ コーデのテーマを決める
⑤ シルエット、カラーのバランスを見る
「一番大事なのは、バランス。クリエイティビティも必要です。
お店は、お客様とのコミュニケーションの場なんですよ」と、力を込めるクリスさん。
店内のイベント&キャンペーンにも工夫がこらされています。
イギリスのビールを配ったり、DJを招いたり、学生割引をしたり。
すべては、お客様の心をつかむため!
PR・マーケティングのクレイトンさん
「店頭で見たものは、ネットで探せます。今は、SNSにも力を入れています」
実際に、研修で行われるというFloor Walking(フロアウォーキング)を行って……
滅多に入れないBOH(Back of House)へ!!
大量に積まれた段ボール、サイズ別に整理整頓されたラックなど
絶対に見られない、貴重な裏側を見学することができました!!
続いては……原宿駅にあるHiRAO INCへ。
「私たちの仕事は『アタッシュ・ドゥ・プレス』と呼ばれています。
現在は、約20ブランドのプロモーションを担当しています」
と、PR&コミュニケーション 坂口さん。
学生
「プレスに向いている人は、どんな人ですか?」
坂口さん
「人とコミュニケーションを取るのが好きな人。あと、ブランド戦略を立てることが求められるので、
色々な分野にアンテナをはっている人。
例えば、今はどんな芸能人が人気なのかだったり、各年齢層に人気があるものをチェックしていたり」
また、海外出張のこと、新作発表シーズンはメディアの取材対応で大忙しであること、など丁寧に教えてくださいました★
プレスルームには、最新のコレクションピースが整然と並んでいます。
ファッションのトレンド発信基地を訪れることができて、みんなのテンションも最高潮に達していましたよ♪
校舎に戻って、ひと休み。
おやつを食べて休憩したら……
いよいよ自分たちでコーディネートを組んでいきます!!
今回扱うのは、TOPSHOPのMA-1やレザーパンツなど最新アイテム。
3グループごとに、選ぶアイテムもさまざまです★
「あえて、パステルのアクセを合わせてもいいね」と、ファッションプランナーの藤原講師。
スタイリストの鈴木さんも
「襟つきトップスは、ワンピースの下に着て、つけ襟としても使えるよ。
タンスのこやしになっているアイテムも工夫次第だよ!」
とコーデ術をアドバイス。
最後は、プレゼン大会……☆
1班は、ブラレットをメインにしたパーティコーデ。
鈴木さん
「シャツやTシャツをインすると、ブラレットの存在感が際立つよ。
ブラレットにスパンコールやビジューがついているので、アクセはつけなくてもいいですね!」
2班は、ゆったりお出かけのシンプルコーデ。
「スカートのシルエットもキレイ!」
3班のテーマはロックテイスト。
「クロップド丈のトップスに、ボリューミィなMA-1を合わせてバランス良くまとめましたね」
バンタンデザイン研究所スタッフも、受講生たちの努力を褒めたたえます★
「ショップにもプレスルームにも行かなかったら、こんなに完成度の高いスタイリングにはならなかったのではないかと思います。
チームで動くのはとても難しいですが、チームだからこそ意味があります。
どんな業界でも、仕事は大変です。でも、どうせ同じくらい大変なら好きな業界を選んだ方がいいと思います」
ファッション業界を志す人にとって、将来へのヒントをたくさん持ち帰れる1日となりました★